業務講習内容 | 施設紹介 | 技能講習 | Q&A | アクセス | 新着情報 |
2025-01-10
新年あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
当センターでは、外国人技能実習生が日本で仕事がスムーズにできるように、入国後講習を行っています。1ヶ月という限られた時間の中で、日本語学習や日本での生活ルールなどの講習を行っています。
2025年の入国後講習は、1月2日よりスタートしました。
新年を迎えるにあたり、講習始めの日には、例年『書初め』をしています。
書初めは、自分の目標や好きな漢字を選び、毛筆で書いた後は、みんなの前で発表も行います。書初めを通して、日本の伝統文化に触れたり、漢字の勉強にもなります。1月3日には、カルタもしました。
日本での仕事や生活がより充実したしたものとなるように、
これからも入国後講習では、日本の文化に触れる体験も行っていきます。
2024-12-17
今年もいよいよ残りわずかとなってしまいましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
当センターでは、外国人労働者向けの技能講習(玉掛け・ガス溶接・高所作業車運転・車両系建設機械運転)や、特別教育を行っています。外国人労働者への安全意識が高まり、最近は申し込みが急増しております。今回は『ガス溶接 技能講習』のポイントをお伝えします。
ポイント.ただ一方的に伝えるだけではなく 自分で考える工夫を
ガス溶接は、可燃性ガスによる火災や爆発の危険性、溶接ヒュームによる人体への有害性など、さまざまな危険性があります。現場で安全にガス溶接が行えるように、技能講習では、ただ一方的に知識を伝えるだけではなく、受講生に自分で考える時間を設けています。自分で考えるアクションを入れることで、知識が身につきやすく、また現場で応用して対応できることができます。
ポイント.どこに行ってもガス溶接ができるように
外国人はひとつの会社だけで働くより転職して様々な会社で働く可能性があります。会社によって、ガス溶接の機械や仕事の仕方が異なる場合もあるので、どんな会社で働いても、安全にガス溶接ができることを想定して技能講習を行っています。
造船業、建設業、鉄工業など、『ガス溶接』の仕事は幅広い業種で求められています。現在、2ヶ月に1回のペースで『ガス溶接の技能講習』を開催しております。お申し込み人数によって、臨時開催や送迎も行いますので、お気軽にご相談ください。
2024-12-11
師走に入り慌ただしくなってきましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
当センターでは、外国人技能実習生が日本で仕事がスムーズにできるように、入国後講習を行っています。入国後講習では、日本語学習や日本での生活ルールなどの講習を行っていますが、他にも地域行事への参加も積極的に行っています。
10月16日は、国東市立志成学園さんからお声がけをいただき、小学生の子ども達に実習生が特別授業をさせていただきました。ミャンマー・フィリピン・インドネシア出身の有志実習生が、事前に授業で伝えることの打ち合わせをして、当日に臨みました。前半は、外国の文化を伝える座学の授業を行い、後半は、体育館で外国の遊びを一緒に楽しみました。
外国の遊びは、『ナスゲーム』(ひもに結んだナスを使ってボールを動かすフィリピンの遊び)や、缶に目掛けてスリッパを投げ当てるゲームなどを行い、実習生も子ども達もとても楽しそうでした。実習生にとっても貴重な機会となったと思います。
志成学園さんには毎年お声がけをいただき、とてもありがたいです。
これからも積極的に地域のイベントや学校行事などに参加をさせていただきます。
◎ 技能講習スケジュール
ガス溶接・・・12月13日(金)〜14日(土)
※高所作業車運転、建設機械(整地など)も講習を行なっております。
スケジュール以外の日もご要望に応じて開催いたしますので、
お気軽にお問い合わせください。
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html
2024-11-27
虫の鳴き声もいつしか消え、
晩秋の冷気を感じる季節になりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
当センターでは、外国人労働者向けの技能講習(玉掛け・ガス溶接・高所作業車運転・車両系建設機械運転)や、特別教育を行っています。
外国人労働者が安心・安全に仕事ができるように、近年では技能講習・特別教育の申し込みが増えています。特に増えているのが、『玉掛け技能講習』です。今回は『玉掛け技能講習』のポイントをお伝えします。
ポイント.対応言語の多様化
外国人労働者に幅広く対応するために、言語は幅広く対応しています。英語・タイ語・ミャンマー語・ベトナム語・フィリピン語はもちろん、最近お問い合わせが多い、スリランカ語にも対応しています。
ポイント.重さがイメージできるような実践的な内容
安全第一に玉掛けができるように、教科書通りではなく実践的な内容の講習となっています。重さの話や重心のこと、また重さがリアルにイメージできるように、受講生の経験と照らし合わせて話をしています。
『玉掛け技能講習』は2ヶ月に1回のペース開催しておりましたが、申し込み増加にお応えすべく、来年度は毎月開催に変更予定です。お申し込み人数によって、臨時開催や送迎も行いますので、お気軽にご相談ください。
◎ 技能講習スケジュール
玉掛け ・・・12月5日(木)〜7日(土)
ガス溶接・・・12月13日(金)〜14日(土)
※高所作業車運転、建設機械(整地など)も講習を行なっております。
スケジュール以外の日もご要望に応じて開催いたしますので、
お気軽にお問い合わせください。
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html
2024-11-13
朝夕は寒気がひとしお身にしみるようになりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
季節は秋から冬へと移り変わろうとしていますが、
当センターでは2024年9月9日に社名を改称いたしました。
旧社名:合同会社 Gream(屋号:大分外国人研修センター)
新社名:合同会社 文化橋(屋号:大分外国人研修センター)
今までは、外国人技能実習生の入国後講習や、
外国人労働者専門の技能講習を行ってきました。
これからはさらに、
「地域と外国人をつなぐ」活動を強化すべく、
社名を『文化橋』とさせていただきました。
長年の御愛顧に感謝いたしますと共に、
皆様の御期待に沿うべく社員一同、
邁進努力いたします。
これからも何卒よろしくお願いいたします。
◎ 技能講習スケジュール
玉掛け ・・・12月5日(木)〜7日(土)
ガス溶接・・・12月13日(金)〜14日(土)
※高所作業車運転、建設機械(整地など)も講習を行なっております。
スケジュール以外の日もご要望に応じて開催いたしますので、
お気軽にお問い合わせください。
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html
2024-10-29
抜けるような青空に紅葉の生える季節になりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
当センターでは、外国人労働者向けの技能講習(玉掛け・ガス溶接・高所作業車運転・車両系建設機械運転)や、特別教育を行っています。
技能講習の対応言語は、英語・タイ語・ミャンマー語・ベトナム語・フィリピン語で、玉掛けとガス溶接はスリランカ語にも対応しています。
外国人労働者が安心・安全に仕事ができるように、近年では技能講習・特別教育の申し込みが増えています。当センターがどのように技能講習を行っているのか。今回は高所作業車運転の技能講習のポイントをお伝えします。
ポイント.安全第一
高所作業車は高所での作業となりますので、安全第一に講習を実施しています。高所作業車自体が倒れるリスクもあります。またバケット(人が乗るかご部分)に乗って10メートルの高さで作業をするため、落下の危険性もあります。講習で危険性や事故例もふまえて、安全第一を最も大切にし講習をしています。
ポイント.分かりやすく伝える工夫
高所作業車は力学的な要素の理解も必要です。国によって力学の学習内容も異なるため、どの国の外国人でも、できるだけ分かりやすく伝わるように、ヤジロベーを使ったり工夫をして講習を行っています。
外国人労働者向けの技能講習をご希望の方は、会社の場所やお申し込み人数によって、臨時開催や送迎も行いますので、お気軽にご相談ください。
◎ 技能講習スケジュール
玉掛け ・・・2024年11月7日(木)〜9日(土)、12月5日(木)〜7日(土)
ガス溶接・・・2024年11月1日(金)〜2日(土)、12月13日(金)〜14日(土)
※高所作業車運転、建設機械(整地など)も講習を行なっております。
スケジュール以外の日もご要望に応じて開催いたしますので、
お気軽にお問い合わせください。
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html
2024-10-10
すがすがしい秋晴れのもと、
運動会の歓声が聞こえる季節になりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
当センターでは、外国人技能実習生が日本で仕事がスムーズにできるように、
入国後講習を行っています。入国後講習では、日本語学習や日本での生活ルールなどの講習を行っていますが、他にも地域の行事の参加も積極的に行っています。
日本で元気で働いていくためには、住居と職場の往復だけでなく、地域との交流が欠かせないものだと考えております。日本での生活をより充実していただくために、また日本のことが好きになってもらえるように、当センターがある国東市のイベントにも参加させていただいています。
7月27日に、旧武蔵東小学校グラウンドで開催された『武蔵楽交(むさしがっこう)』にお声がけいただき、パフォーマンスステージに参加させていただきました。当センターで参加希望者を募り、当日は、ミャンマー、ベトナム、フィリピン人の技能実習生が参加。母国語の歌や踊り、劇などのパフォーマンスを行いました。主催者さんからは「外国の方と接する貴重な機会なのでありがたいです」というお言葉もいただきました。参加した技能実習生にとっても良い思い出になったと思います。
これからも積極的に地域のイベントに参加をさせていただきます。
◎ 技能講習スケジュール
玉掛け ・・・2024年11月7日(木)〜9日(土)
ガス溶接・・・2024年11月1日(金)〜2日(土)
※高所作業車運転、建設機械(整地など)も講習を行なっております。
スケジュール以外の日もご要望に応じて開催いたしますので、
お気軽にお問い合わせください。
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html
2024-09-30
黄金色の稲穂のそよぐ実りの秋になりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
当センターでは、外国人労働者向けの技能講習(玉掛け・ガス溶接・高所作業車運転・車両系建設機械運転)を行っています。また、特別教育(厚生労働省令で定められた危険または有害な業務に従事する労働者に対して実施する教育)も行っています。
技能講習や特別教育のお申し込みは年々増えています。
8月にはガス溶接の技能講習を2回実施しました。
技能講習は定期的に行うスケジュールが決まっていますが、
まとまった人数のお申し込みがある場合は、
臨時で実施させていただいております。
8月には長崎県の会社から、ガス溶接の技能講習に10人以上のお申し込みがあり臨時で講習を開催しました。九州圏内であること、また10人以上のお申し込みであることから、当センターで送迎もさせていただきました。
外国人労働者向けの技能講習をご希望の方は、会社の場所やお申し込み人数によって、臨時開催や送迎も行いますので、お気軽にご相談ください。
◎ 技能講習スケジュール
玉掛け ・・・2024年11月7日(木)〜9日(土)
ガス溶接・・・2024年11月1日(金)〜2日(土)
高所作業車運転・・・2024年10月10日(木)〜12日(土)
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html
2024-09-12
空も秋色をおびてまいりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
今年の夏は例年より暑い夏となりました。
夏バテで体調不良の方もいらっしゃったのではないでしょうか。
そんな夏に、体調不良で倒れていた高齢男性を、
当センターの技能実習生が救助をしました。
技能実習生の寮の近くで、倒れていた高齢男性を、
6人の技能実習生(ミャンマー人のアウンさん、ソーさん、
フィリピン人のアズールさん、サンタさん、フサナさん、ロメロさん)が発見。
6人は男性に声がけをして、手分けをして安全な場所に移し、
当センターに連絡。男性は何事もなくて一安心でした。
人助けをした6人には、センターからお米を贈呈。
人のことを思い、人のために行動することの尊さを、
他の技能実習生にも教えてくれました。
日本で働く学びの中に、思いやりの大切さも伝え続けていきます。
◎ 技能講習スケジュール
玉掛け ・・・2024年11月7日(木)〜9日(土)
ガス溶接・・・2024年11月1日(金)〜2日(土)
高所作業車運転・・・2024年10月10日(木)〜12日(土)
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html
2024-08-30
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
当センターでは、外国人労働者向けの技能講習(玉掛け・ガス溶接・高所作業車運転・車両系建設機械運転)を行っており、特別教育も行っております。
特別教育とは、厚生労働省令で定められた危険または有害な業務に従事する労働者に対して実施する教育です。
今回は特別教育を担当している、河床先生のインタビューをお届けします。
【 河床先生インタビュー 】
Q.現在、どんな特別教育を行っていますか?
・つり上げ荷重が5トン未満のクレーン・アーク溶接等・足場の組立て
・墜落制止用器具を用いて行う作業(フルハーネス)・高所作業車(10m未満)
・小型建設車両系建設機械(整地・運搬・積込み・掘削)・自由研削砥石
などを行っております。
Q.特別教育で受講できる言語は?
英語、ベトナム語、カンボジア語、インドネシア語で受講できます。また、最近では、スリランカ語でも受講できるように準備をしています。それぞれの言語の教材や通訳者も準備しております。
Q.どんな方が受講されていますか?
特別教育は、入国後講習とセットに受講される方がほとんどです。約1ヶ月間の入国後講習の後から、企業に入社するまでの間の日数を活用されて、みなさん特別教育を受講されています。外国人材への安心・安全な職場環境づくりの一環として、入国後講習を受ける前に、特別教育をご希望される企業様が多いです。当センターでは、企業様のご要望に応えるべく、様々な講習を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
◎ 技能講習スケジュール
玉掛け ・・・2024年9月12日(木)〜14日(土)
ガス溶接・・・2024年11月1日(金)〜2日(土)
高所作業車運転・・・2024年10月10日(木)〜12日(土)
建設機械・・・2024年9月2日〜9月7日
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html
Copyright(C) 2019 合同会社文化橋.All Rights Reserved.