大分外国人研修センターでの来日した技能実習生や介護職種の最新情報をご紹介します

大分外国人研修センター【合同会社文化橋】 トップページへ大分外国人研修センター【合同会社文化橋】 トップページへ
業務講習内容 施設紹介 技能講習 Q&A  アクセス 新着情報

新着情報

【イベント参加】杵築市の伝統行事 おせったい に参加

2025-06-12

山々の緑も、雨に打たれて色濃くなりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

当センターでは、外国人技能実習生を対象に入国後講習を行っています。入国後講習では、日本での仕事に役立つように日本語学習や日本での生活ルールなどの講習を1ヶ月に渡って行います。日本での生活がより充実したものとなるように、また日本のことをより親しく感じてもらえるように、地域の行事への参加も積極的に行っています。

4月には、杵築地区住民自治協議会さんからお声がけいただき、伝統行事の『おせったい』に実習生が参加をさせていただきました。

『おせったい』は弘法大師空海を供養する行事。各所に祭られた大師像の参拝者に地域住民が菓子などを配ります。

当センターからは、インドネシアやベトナム出身の実習生が午前中6人、午後からは4名の合計10名が参加。城山区いこいの家に集まり、『おせったい』で振る舞われる餅を作りました。参加者からは「餅を丸める作業は初めてだったけど面白かった」という声もあがりました。記念にのれんに文字や絵を書かせていただきました。

実習生にとっては、地域の方々と交流する貴重な機会となりました。また、協議会さんにも喜んでいただき、よかったです。これからも地域のイベントや学校行事などに積極的に参加させていただきます。

◎ 技能講習スケジュール
ガス溶接・・・2025年7月4日(金)〜5日(土)
玉掛け ・・・2025年7月7日(月)〜9日(水)
建設機械(整地等)・・・2025年9月15日(月)〜20日(土)
※高所作業車運転、建設機械(整地など)も講習を行なっております。
スケジュール以外の日もご要望に応じて開催いたしますので、
お気軽にお問い合わせください。
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html

【技能講習】技能講習&特別講習のセット講習はじめました

2025-05-30

梅雨の走りともいわれ、
雨がよく降るようになりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

当センターでは、外国人労働者向けの技能講習(玉掛け・ガス溶接・高所作業車運転・車両系建設機械運転)や特別教育を行っています。また、今月から新たに、技能講習と特別教育を続けて受講できるセット講習もはじめました。今回はセット講習のメリットをお伝えします。

【効率的に受講ができる】
技能講習と特別教育、それぞれを受講をしても、実際の現場では両方必要になります。そこで以下のようにセット講習を行うことで、効率的にすぐに現場で活用できるメリットがあります。
・技能講習(ガス溶接)+特別教育(アーク溶接)
・技能講習(高所作業車)+特別教育(フルハーネス・足場)
・技能講習(玉掛け)+特別教育(5t 未満クレーン)

【送迎や宿泊の手間がなくなる】
セットで受講することで、受講期間はこちらに宿泊することができるので、送迎や宿泊先を探す手間がなくなります。

まとまった人数で参加希望の方には、送迎も行っております。また、受講スケジュール以外の日に受講をご希望の場合も柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

◎ 技能講習スケジュール
玉掛け ・・・2025年6月12日(木)〜14日(土)
ガス溶接・・・2025年7月4日(金)〜5日(土)
高所作業車運転・・・2025年6月5日(木)〜7日(土)
建設機械(整地等)・・・2025年9月15日(月)〜20日(土)
※高所作業車運転、建設機械(整地など)も講習を行なっております。
スケジュール以外の日もご要望に応じて開催いたしますので、
お気軽にお問い合わせください。
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html

【技能講習】スリランカ語の講習対応

2025-05-13

新緑の美しい季節になりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

当センターでは、外国人労働者向けの技能講習(玉掛け・ガス溶接・高所作業車運転・車両系建設機械運転)や特別教育を行っています。受講可能言語は、英語、インドネシア語、ミャンマー語、 ベトナム語、カンボジア語、タイ語など幅広く対応しております。最近ではスリランカ語は対応していますか?という質問も多く寄せられています。当センターでは現在、玉掛けとガス溶接につきましては、スリランカ語の講習も行っております。
今回は、当センターの、スリランカ語講習のポイントについてお伝えします。

【スリランカ語のテキスト】
スリランカ語のテキストをご用意しております。

【スリランカ人の通訳】
国際大学であるAPUアジア太平洋大学の学生など、スリランカ語に対応した通訳者が講習を通訳します。通訳者は日本語や英語も分かる者をご用意しております。

【大分県外からの受講生も】
スリランカ語の技能講習を実施している施設が少ないため、大分県内企業様はもちろん、全国的に講習希望のご連絡をいただいています。

今後は、高所作業車や車両系建設機械の技能講習もスリランカ語で行う予定です。

まとまった人数で参加希望の方には、送迎も行っております。また、受講スケジュール以外の日に受講をご希望の場合も柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

◎ 技能講習スケジュール
玉掛け ・・・2025年5月12日(木)〜14日(土)
ガス溶接・・・2025年5月16日(金)〜17日(土)
高所作業車運転・・・2025年6月5日(木)〜7日(土)
建設機械(整地等)・・・2025年9月15日(月)〜20日(土)
※高所作業車運転、建設機械(整地など)も講習を行なっております。
スケジュール以外の日もご要望に応じて開催いたしますので、
お気軽にお問い合わせください。
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html

【入国後講習】 きつきセンター/介護職種の入国後講習

2025-04-30

小鳥の音色もひときわ美しくなる
今日このごろですが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

当センターでは、外国人技能実習生を対象に、入国後講習を行っています。入国後講習とは、日本に入国した後に行われる1ヶ月間の講習のことです。当センターのきつきセンターでは、介護職に特化した『介護職種の入国後講習』も行っております。『介護職種の入国後講習』では、介護要件日本語・介護講習・法的保護講習・その他日本の生活及び日本語の講習を行っています。

介護講習では、コミュニケーション技術、移動・食事、入浴・身体の清潔、衣服の着脱、排泄介護をテーマに、座学と実習を実施しています。

介護講習の講師が気をつけているところは、『介護は利用者さんを介護しなければと思いがちですが、介護の基本は自立支援であることを忘れないようにする』ことや、『実習生はいろんな国から来ていて、また日本の習得度や事前の介護勉強度も異なりますので、全員が広く深く学べるように勉強の伝え方に工夫する』ところ。

日本の介護人材は深刻な不足が続いています。介護職種の入国後講習を通して、より良い人材をご紹介できるように、これからも講習に力を入れていきます。

◎ 技能講習スケジュール
玉掛け ・・・2025年5月8日(木)〜10日(土)
ガス溶接・・・2025年5月16日(金)〜17日(土)
高所作業車運転・・・2025年6月5日(木)〜7日(土)
建設機械(整地等)・・・2025年9月15日(月)〜20日(土)
※高所作業車運転、建設機械(整地など)も講習を行なっております。
スケジュール以外の日もご要望に応じて開催いたしますので、
お気軽にお問い合わせください。
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html

【イベント参加】 第3回 国東市子ども会レクリェーション大会

2025-04-18

真新しいランドセルの1年生が
まぶしく見える今日このごろですが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

当センターでは、外国人技能実習生を対象に入国後講習を行っています。入国後講習では、日本での仕事に役立つように日本語学習や日本での生活ルールなどの講習を1ヶ月に渡って行います。日本での生活がより充実したものとなるように、また日本のことをより親しく感じてもらえるように、地域の行事への参加も積極的に行っています。

3月には、国東市子ども会さんからお声がけいただき、『レクリェーション大会』に実習生が参加をさせていただきました。国東市の子ども達とパン食い競争や障害物競争などをして楽しみました。パン食い競争は日本ならではの競技なのか、実習生達も楽しそうに笑顔があふれました。

運動の後は、実習生による『自分の国の文化』を発表するコーナーもありました。この日は、ベトナム・ミャンマー・インドネシア出身の実習生が、スライドを使って日本語で発表を行いました。最後に、実習生の母国の遊びを子ども達と一緒に楽しみました。実習生にとっては、日本の子ども達との交流の機会となり、また、日本語で母国のことを伝える貴重な機会にもなりました。

国東市子ども会さんにはお声がけをいただき、とてもありがたいです。
これからも地域のイベントや学校行事などに積極的に参加をさせていただきます。

◎ 技能講習スケジュール
玉掛け ・・・2025年5月8日(木)〜10日(土)
ガス溶接・・・2025年5月16日(金)〜17日(土)
高所作業車運転・・・2025年6月5日(木)〜7日(土)
建設機械(整地等)・・・2025年9月15日(月)〜20日(土)
※高所作業車運転、建設機械(整地など)も講習を行なっております。
スケジュール以外の日もご要望に応じて開催いたしますので、
お気軽にお問い合わせください。
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html

【技能講習】幅広い言語に対応しています

2025-03-31

春風にのってほのかな花の香りが漂うころとなりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

当センターでは、外国人労働者向けの技能講習(玉掛け・ガス溶接・高所作業車運転・車両系建設機械運転)や特別教育を行っています。受講可能言語は、英語、インドネシア語、ミャンマー語、 ベトナム語、カンボジア語、タイ語など幅広く対応しております。今回は、当センターが幅広い言語に対応できるポイントや最近の傾向についてお伝えします。

【通訳を手配できる】
国際大学であるAPUアジア太平洋大学の学生など、様々な言語に対応した通訳を手配できることが当センターのポイントです。

【受講者が増えている】
技能講習や特別教育が様々な言語に対応しているところは少なく、大分県内企業はもちろん、全国的に当センターでの受講を希望する企業様が増えていおります。特に、玉掛け技能講習は毎回満員となっております。

まとまった人数で参加希望の方には、送迎も行っております。また、受講スケジュール以外の日に受講をご希望の場合も柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

◎ 技能講習スケジュール
玉掛け ・・・2025年4月10日(木)〜12日(土)
ガス溶接・・・2025年5月16日(金)〜17日(土)
高所作業車運転・・・2025年6月5日(木)〜7日(土)
建設機械(整地等)・・・2025年4月14日(月)〜19日(土)
※高所作業車運転、建設機械(整地など)も講習を行なっております。
スケジュール以外の日もご要望に応じて開催いたしますので、
お気軽にお問い合わせください。
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html

【入国後講習】杵築市に開設!女性専用の教室&寮

2025-03-25

やわらかな日ざしが
心地よく感じられる季節になりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

さて、当センターでは、外国人技能実習生が日本で仕事がスムーズにできるように、入国後講習を行っています。1ヶ月という限られた時間の中で、日本語学習や日本での生活ルールなどの講習を行っています。

入国後講習に集中できるように、教室や寮は男女で分かれておりましたが、より集中ができるように、男女でエリアを分けることにしました。男性は今まで通り、国東市内の教室・寮で学び、女性は杵築市で新たに開設した教室・寮で学んでおります。

当センターではこれからも、より充実した入国後講習ができるように、より良い環境づくりを行なっていきます。

◎ 技能講習スケジュール
玉掛け ・・・2025年4月10日(木)〜12日(土)
ガス溶接・・・2025年5月16日(金)〜17日(土)
高所作業車運転・・・2025年6月5日(木)〜7日(土)
建設機械(整地等)・・・2025年4月14日(月)〜19日(土)
※高所作業車運転、建設機械(整地など)も講習を行なっております。
スケジュール以外の日もご要望に応じて開催いたしますので、
お気軽にお問い合わせください。
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html

【技能講習】技能講習の補助金について

2025-02-28

寒気の中にも早春の息吹が感じられるころとなりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

当センターでは、外国人労働者向けの技能講習(玉掛け・ガス溶接・高所作業車運転・車両系建設機械運転)や特別教育を行っています。受講可能言語は、英語、インドネシア語、ミャンマー語、 ベトナム語、カンボジア語、タイ語など幅広く対応しております。技能講習は補助金が活用できる場合があります。今回は補助金について詳しくお伝えします。

【業種よって申請方法が異なる】
技能講習の補助金申請方法は業種によって異なります。適切な申請を行うと、建設業の場合は、2ヶ月以内に7割分の補助金が支給されます。
造船業や鉄工業などの場合は、技能講習を受ける1ヶ月前までに計画書の提出書が必要になったりします。

【お気軽にお問い合わせください】
補助金申請には手間がかかるため、申請されない企業様もいらっしゃいますが、行政書士さんに依頼をして申請しても補助金によって行政書士依頼分を差し引いてもプラスになります。補助金の申請方法についてご不明な点がございましたが、当センターまでお気軽にお問い合わせください。

◎ 技能講習スケジュール
玉掛け ・・・2025年3月13日(木)〜15日(土)
ガス溶接・・・2025年3月7日(金)〜8日(土)
高所作業車運転・・・2025年6月5日(木)〜7日(土)
建設機械(整地等)・・・2025年4月14日(月)〜19日(土)
※高所作業車運転、建設機械(整地など)も講習を行なっております。
スケジュール以外の日もご要望に応じて開催いたしますので、
お気軽にお問い合わせください。
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html

【入国後講習】寒さ対策/日本の冬の過ごし方 講習

2025-02-14

きびしい寒気の中で、
梅のつぼみがほころび始めたようですが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

当センターでは、外国人技能実習生が日本で仕事がスムーズにできるように、入国後講習を行っています。1ヶ月という限られた時間の中で、日本語学習や日本での生活ルールなどの講習を行っています。外国人技能実習生は、日本よりも暖かい国から来ている人が多いため、日本の寒い冬の過ごし方も以下のように講習をしています。

【暖房器具の使い方】
石油ストーブやファンヒーターなど暖房器具に使い慣れていない人が多いので、暖房器具の上に洗濯物をかけたり、布団の近くに暖房器具を置いたりすることもあり、火事になる危険性が高いので、注意をしております。また、エアコンを使って、冬でも自分の部屋ではTシャツで過ごす人もいるので、電気代が高くなるため、室内で暖かい服を着て、エアコンの温度を調整することもアドバイスしております。
【冬服の着方】
また、冬服を着慣れていない人も多いので、長袖の下に半袖を着ることや、首・手首・足首を冷やさないように、マフラーや長い靴下の着用についても話をしております。

技能実習生が冬場でも日本で元気に過ごせるように、入国後講習では日本での季節の過ごし方についても詳しく講習をしております。

◎ 技能講習スケジュール
玉掛け ・・・2025年3月13日(木)〜15日(土)
ガス溶接・・・2025年3月7日(金)〜8日(土)
高所作業車運転・・・2025年6月5日(木)〜7日(土)
建設機械(整地等)・・・2025年4月14日(月)〜19日(土)
※高所作業車運転、建設機械(整地など)も講習を行なっております。
スケジュール以外の日もご要望に応じて開催いたしますので、
お気軽にお問い合わせください。
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html

【技能講習】車両系建設機械の技能講習

2025-01-30

遠くの山々に朝日に輝く新雪が見えるようになりましたが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

当センターでは、外国人労働者向けの技能講習(玉掛け・ガス溶接・高所作業車運転・車両系建設機械運転)や特別教育を行っています。受講可能言語は、英語、インドネシア語、ミャンマー語、 ベトナム語、カンボジア語、タイ語など幅広く対応しております。その他の言語はご相談ください。今回は、当センターの『車両系建設機械 技能講習』のポイントをお伝えします。

ポイント.事故のリスクと注意点
車両系建設機械(バックホー、ホイールローダー)は大きな機械なので、周りの安全確認が大切です。人と接触したり、機械が倒れたりする労働災害も多発しています。そこで、労働災害を防止するための操作方法や、現場の確認方法などを重点的に講習しています。作業現場で、自分が怪我をしないことと、周りに怪我をさせないこと、両面を伝えています。

ポイント.土の確認
車両系建設機械の足回りは、キャタピラタイプ(バックホー)、タイヤタイプ(ホイールローダー)と、2タイプあります。現場の土の状態によって、操作方法が変わってくるので、土のチェック方法についても詳しく講習をしています。

技能講習は、お申し込み人数によって、臨時開催や送迎も行いますので、お気軽にご相談ください。

◎ 技能講習スケジュール
玉掛け ・・・2025年2月20日(木)〜22日(土)
ガス溶接・・・2025年2月14日(金)〜15日(土)
高所作業車運転  ・・・2025年2月6日(木)〜8日(土)
建設機械(整地等)・・・2025年4月14日(月)〜19日(土)
詳細スケジュールはこちらをご参照ください。
http://www.gream.co.jp/training/webdir/index.html

お電話でのお問い合わせは0978-69-8450
メールでのお問い合わせはこちら

ページトップ